Bitter Cafe
苦くて渋くて辛くて酸っぱい日記
昨日に比べると一人で静かな1日。
有名な折り紙作家の展示を見に行った。
最初は、何となく流してしまう感じだったけど、解説動画を見たら、別のもののように見えてきて、改めて見直した。作り手の様々が伝わってきた。
昨日オーダーを頼んだ靴屋さんに、ちょっとサイズ的に心配なことがあって、メールしたら、とても丁寧な回答をいただいた。
私は自分の足が「幅広」「甲高」という典型的な日本人足だと思っていたら、幅が狭くて甲も低いらしい。ここまで生きてきて初めて知った。扁平ってところは、たぶん変わらないだろうと思う。
重い靴だと自分で自分の足のくるぶしを蹴っ飛ばして痛い思いをするし、固いと、なじむ前に嫌になるし、何といっても人差し指がかなり長いので、子供の頃、痛くて爪が黒くなってしまったこともあるし、歳をとるごとに一足買うのも勇気がいる感じになっていた。
そんなこんなで使い捨てできるような安い靴ばかり買っていたけど、大切に履ける靴がまた欲しくなったし、計って作ってもらえるなんて、なんだか贅沢ではないか。
いつも洋服を買う店で、固くて重い靴を、今回のオーダー靴の倍くらいの値段で売ってるけど、そんなの買えるかっと改めて思う。
とはいえ、仕上がって、履いてから改めて言うことかもしれないけどね。
有名な折り紙作家の展示を見に行った。
最初は、何となく流してしまう感じだったけど、解説動画を見たら、別のもののように見えてきて、改めて見直した。作り手の様々が伝わってきた。
昨日オーダーを頼んだ靴屋さんに、ちょっとサイズ的に心配なことがあって、メールしたら、とても丁寧な回答をいただいた。
私は自分の足が「幅広」「甲高」という典型的な日本人足だと思っていたら、幅が狭くて甲も低いらしい。ここまで生きてきて初めて知った。扁平ってところは、たぶん変わらないだろうと思う。
重い靴だと自分で自分の足のくるぶしを蹴っ飛ばして痛い思いをするし、固いと、なじむ前に嫌になるし、何といっても人差し指がかなり長いので、子供の頃、痛くて爪が黒くなってしまったこともあるし、歳をとるごとに一足買うのも勇気がいる感じになっていた。
そんなこんなで使い捨てできるような安い靴ばかり買っていたけど、大切に履ける靴がまた欲しくなったし、計って作ってもらえるなんて、なんだか贅沢ではないか。
いつも洋服を買う店で、固くて重い靴を、今回のオーダー靴の倍くらいの値段で売ってるけど、そんなの買えるかっと改めて思う。
とはいえ、仕上がって、履いてから改めて言うことかもしれないけどね。
PR